【知立市/資産コンサルティング】受け継いだ資産額以上のものを次世代に残すことはできるのか 野村開発

query_builder 2023/04/16
売買山本の資産家通信不動産管理地域情報

こんにちは。資産コンサルティング家 山本です。
コラムをご覧いただきありがとうございます。
弊社は知立市を中心に不動産に関するサポートを行っている「住まいる大家族 野村開発株式会社」です。

付言から始める相続対策

 私は常々、相続対策の優先順位として「節税の優先順位は低い」とお話ししております。

これだけ聞くと、資産に応じて納税し、相続のたびに先祖伝来の資産が減少していくのは仕方ないという方針でコンサルティングをしていると思われるかもしれません。

実は全くそうではなく、相続対策として「受け継いだ資産額以上のものを相続税納税後に次世代に残せるか」ということも非常に重要視しております。
そのうえで、資産を残すという観点から考えても、相続税の節税の優先順位は低いと考えているということです。


それでは、「受け継いだ資産額以上のものを次世代に残す」ために、私が何を重要視して、何を評価基準としているかというと、「ROA」という指標です。
「ROA」とは「総資産利益率」のことです。

これは専門家により定義の仕方が異なり、また株式指標の定義とも異なりますが、私が地主さんのコンサルティングで利用する際の定義は、分子に「税引き前収支」、分母に「相続税評価額」として利益率を測っています。


たとえば、相続税評価1億円を受け継いでおり、10年後の相続、相続税率20%と仮定してA:ROA1%(1億円×1%=100万円/年)とB:ROA10%(1億円×10%=1000万円/年)を比較してみましょう。

利回り10%は非現実的な仮定ですが、ROA10%の物件はザラにあります。

 Aの場合、10年後に相続が発生すると、それまでの収益を一切使わなくとも、次世代に同じ1億円として引き継ぐためには、さらに1200万円捻出しなければいけません。

これでは何のために資産を維持していたのか分からず、自分たちが使ったわけでもないのにもかかわらず、相続のたびに資産を縮小させていくことになります。

これが地主さんの財産が「三代の相続で財産は無くなる」と言われる一因です。


ここで着目すべきはより多くの資産を次世代に残すことができるBの方が相続税をよりたくさん払っているという点で、「受け継いだ資産額以上のものを次世代に残す」ためにも、節税の優先順位は低いとお話ししている理由です。
さらに実務としてこれが問題なのは、Aのような物件やAのような状態は問題が顕在化されず、放置されがちであるということです。

不動産を、「富」動産、「負」動産、「浮」動産と分けて考えることがあります。
「富」動産、「負」動産はとても分かりやすいですね。
  富動産:潤沢な収入が入り生活を豊かにしてくれる不動産(ROAが高い)
  負動産:固定資産税や草刈り等の出費がかさみ、運用も売却も困難な不動産
ということで、問題が明らかなので、何か対策を講ずべき対象と認識しやすい不動産です。
問題は「浮」動産です。

一部のROAが低い駐車場等のように、所有している時点では問題が顕在化されず、相続まで考えた線で考えなければ問題が浮き彫りにならないため、そのまま放置されてしまいがちです。 


もちろん相続対策として考えた場合、資産全体のROAを上げていく必要があります。

この場合、ROAの高い資産を増やしていくというアプローチより、重要なことは、「負」動産、「浮」動産の売却や資産の組み替え、適正化を優先的に考えます。
たとえば、自宅はROAがマイナスとなります。

特に地主さんは200~300坪以上の自宅敷地であることがあります

資産全体のROAを考えた場合、自宅からの支出の問題よりも、ROAの定義上、分母となる資産(この場合相続税評価額というより時価)の有効利用できていないということに問題があり、これもROA観点上相続対策の大きな問題であり、顕在化されにくい問題のひとつです。


もちろん自宅は住まいなので、人生の質を考慮する必要があり、ROAだけを考えてどの様にするかを決めることはできませんが、必要以上に大きい自宅敷地である場合は、長期の家族計画として、どの様に適正化していくかを検討しておく必要があります。

大きすぎる自宅は相続対策上も、維持していくという観点からみても大きな負担となります。
資産を色分けして整理しましょうと何度も繰り返しお伝えしている理由は、上記の考えの出発点となるからです。


それでは資産全体のROAをいかに上げるかを評価基準として、突っ走れば良いのかというとここには大きな落とし穴があります。

相続対策より重視すべきこととお伝えしている「生活」を破綻させてしまう可能性があります。

ROAを追及していくにあたり、何に注意していくべきか、何を追加指標とすべきかについては、今回のセミナーでお話しさせていただければと思います。

付言から始める相続対策セミナー
 日程 2023 年4月22日(土) 10:00~12:30

 会場 知立市商工会館 2階大ホール
  お申込みは、資産コンサルティング家 山本まで

  お電話・FAX・WEB申込にて!
※スマッシュ経営石井先生による2023年税制改正大綱とインボイス制度のお話は必聴!


野村開発株式会社 資産コンサルティング家  山本令祐 TEL 0566-81-1736

#相続対策#ROA#総資産利益率#三代の相続で資産は無くなる#富動産#負動産#浮動産#資産の組み替え#付言から始める相続対策セミナー#スマッシュ経営#インボイス制度#知立市#野村開発#住まいる大家族


*住まいる大家族 野村開発のサービス*
生涯を通じて「安心できる生活」を支えます お客様の生活環境の変化に対応し、住まいに関するサポートができる体制を整えております。
賃貸のご相談から住宅購入やリフォーム、大切な資産である不動産管理や相続に関するご相談も承ります。

*住まいる大家族 野村開発の対応エリア*
知立市・安城市・刈谷市・豊田市 はじめ西三河地区を中心に地域密着のサービスを提供いたします。

お住まいでの不具合やお困りごと、ちょっと聞いてみたいこと、承ります。
お困りごと相談 直通ダイヤル TEL 080-2167-0189
おやくだち家専用LINE公式アカウントあります!
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=476alvkd

----------------------------------------------------------------------

野村開発株式会社

住所:愛知県知立市南陽1-132

電話番号:0566-81-1736

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG