【知立市/生姜】暖かくなっても油断せずに免疫力アップ! 野村開発
こんにちは。 営業事務担当の松原です。
コラムをご覧いただきありがとうございます。
弊社は知立市を中心に不動産に関するサポートを行っている「住まいる大家族 野村開発株式会社」です。
暖かくなったと思いきや、寒い日があったりする季節。
体調を崩しやすい時期です。
冷えは万病のもとと言われていますね。
私は積極的にしょうがを食事に取り入れて体をぽかぽかにしています!
即席スープにチューブのしょうがとニンニクを入れたり、紅茶にもしょうがを加えたりしています。
粉末のしょうがもあるので、飲み物に入れるには非常に便利です。
しょうがは免疫力を高める食材として注目されています。
日々の食生活にうまく取り入れることで、寒さや風邪の予防に役立つだけでなく、体調を整える手助けになります。
今回は、しょうがの免疫力アップ効果とともに、実際に食生活に取り入れやすい使い方をご紹介します。
しょうがに含まれる有効成分ショウガオールとジンゲロール
しょうが特有の辛味成分であるショウガオールとジンゲロールには、抗酸化作用や抗炎症作用があります。
これらの作用が体内の炎症を抑え、免疫システムをサポートする働きをします。
血行促進作用
しょうがを摂取すると体が温まり、血流が良くなります。
血液循環が改善されると、免疫細胞が体内を効率的に巡回できるようになり、病原菌への抵抗力が高まります。
腸内環境の改善
しょうがには消化を助ける効果もあります。
腸は「第2の脳」と呼ばれ、免疫機能の多くが腸内環境に依存しています。
腸内環境が整うことで、免疫力が全体的に向上します。
しょうがの使い方
しょうがはさまざまな方法で取り入れることができます。
先ほど紹介したように、紅茶に加えたり、スープに入れたりするのも手軽で効果的です。
さらに、しょうがを保存する方法も工夫すれば、日々の食事にもっと取り入れやすくなります。
特に、保存がきく方法を知っておくと、使いたいときにすぐに利用できます。
しょうがの保存方法
しょうがをうまく保存して、いつでも新鮮な状態で使えるようにするための方法をいくつかご紹介します。
特に冷凍や発酵を活用すれば、長期間保存できて便利です。
1. 冷凍保存
しょうがを冷凍する方法は、非常に簡単で便利です。
冷凍したしょうがは、必要なときにサッと使えるので、無駄なく活用できます。
方法
しょうがの皮をむきます。
皮をむいたほうが使いやすくなりますが、皮つきのままでも冷凍は可能です。
しょうがを薄切りまたはすりおろしてから、小分けにラップで包んだり、冷凍用の保存袋に入れたりして冷凍庫に保存します。
薄切りにした場合は、1回分ずつ袋に入れると使いやすいです。
冷凍すると、しょうがの辛味や香りがしっかりと保たれるため、加熱料理にもそのまま加えることができます。
また、冷凍したものをおろして使うのもおすすめです。解凍せずにそのまま使うと、便利で時間短縮にもなります。
2. 発酵しょうがとして保存
発酵しょうがは、しょうがを酢や塩で漬け込むことで、長期間保存できるうえ、発酵によって健康効果も高まります。
発酵は腸内環境の改善に役立つため、免疫力アップにも効果的です。
方法
しょうがを皮ごと薄切り、もしくはすりおろしにします。
皮には栄養素が多く含まれているので、むかずに使いましょう。
消毒した瓶にしょうがを入れ、上から酢(米酢や黒酢が良い)を注ぎます。
このとき、しょうがが完全に浸かるように酢を足してください。
砂糖や塩を加えることで味に深みが増します。
好みに合わせて少量の塩や砂糖を加え、さらに発酵を促進させます。
しっかり密閉して、冷蔵庫で1〜2週間ほど保存します。
発酵が進むと、独特の風味が楽しめます。
発酵したしょうがは、そのまま食べることもできますし、料理にアクセントとして加えることもできます。
特にご飯やおにぎりに添えると、爽やかな酸味と辛味が食欲をそそります。
しょうがの摂取についての注意点
しょうがには体を温める効果がありますが、摂りすぎると胃腸を刺激し、逆に体調を崩すことがあります。
特に胃が弱い方は、生のしょうがを過剰に摂取しないよう注意が必要です。
1日に10〜15gを目安に、過度な摂取を避けるよう心掛けましょう。
また、生のしょうがと加熱したしょうがを使い分けることも大切です。
生のしょうがは消化を促進し、加熱したしょうがは温める効果が強くなるため、目的に応じて使い分けるとよいでしょう。
しょうがの旬は、夏から秋にかけてです。
具体的には、6月から9月の間が最も新鮮で美味しい時期とされています。
この時期に収穫されるしょうがは、若い「新しょうが」と呼ばれ、柔らかくてジューシーな風味が特徴です。
一方で、いつもスーパーの店頭に並んでいる乾燥した「根しょうが」は通年購入可能。
保存がきき、香りが強く、加熱した料理に向いています。
新年度に向けて、あわただしく過ごしたり、ストレスを感じやすい時期。
免疫力を高めるためにしょうがを積極的に摂取することで、健康維持に役立ちます。
冷えや体調不良を予防するために、普段の食事に上手に取り入れることも一つの方法としておすすめします。
野村開発株式会社 管理部門事務担当 松原美紀
#しょうが#生姜で冷え対策#生姜で免疫力アップ#生姜の過剰摂取に注意#知立市#LIXIL不動産ショップ#野村開発#住まいる大家族
*住まいる大家族 野村開発のサービス*
生涯を通じて「安心できる生活」を支えます お客様の生活環境の変化に対応し、住まいに関するサポートができる体制を整えております。
賃貸のご相談から住宅購入やリフォーム、大切な資産である不動産管理や相続に関するご相談も承ります。
*住まいる大家族 野村開発の対応エリア*
知立市・安城市・刈谷市・豊田市 はじめ西三河地区を中心に地域密着のサービスを提供いたします。
お住まいでの不具合やお困りごと、ちょっと聞いてみたいこと、承ります。
お困りごと相談 直通ダイヤル TEL 080-2167-0189
おやくだち家専用LINE公式アカウントあります!
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=476alvkd
野村開発株式会社
住所:愛知県知立市南陽1-132
電話番号:0566-81-1736
NEW
-
2025.04.18
-
2025.04.15【知立市/ペットの鳴き...こんにちは。 営業事務担当の松原です。コラムを...
-
2025.04.11【知立市/資産家通信】...こんにちは。相続セミナーでお世話になっておりま...
-
2025.04.07【知立市/地価】必見!...こんにちは。 土地の売買仲介営業を担当しており...
-
2025.04.03【知立市/駐車場】 空...こんにちは。 リフォーム担当の嶋田です。コラム...
-
2025.03.30【知立市/高尾山薬王院...こんにちは。住まいる大家族 代表の野村です。コ...
-
2025.03.27【知立市/デイサービス...こんにちは、コンパスウォーク知立です。当施設は...
-
2025.03.25【知立市/デイサービス...こんにちは、コンパスウォーク知立です。当施設は...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/0311
- 2025/0211
- 2025/0112
- 2024/1212
- 2024/1114
- 2024/1012
- 2024/0919
- 2024/0814
- 2024/0716
- 2024/0619
- 2024/0516
- 2024/0411
- 2024/0317
- 2024/0225
- 2024/0117
- 2023/1216
- 2023/1115
- 2023/1021
- 2023/0922
- 2023/0824
- 2023/0714
- 2023/0618
- 2023/0515
- 2023/0417
- 2023/0320
- 2023/0223
- 2023/0119
- 2022/1216
- 2022/1118
- 2022/1013
- 2022/0911
- 2022/087
- 2022/0711
- 2022/0614
- 2022/0510
- 2022/0415
- 2022/0320
- 2021/113